|
[ 単行本 ]
|
国際投資へのパスポート―モビアスの84のルール
・マーク モビアス
【日本経済新聞社】
発売日: 2000-11
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格:
中古価格: 1,308円〜
|
・マーク モビアス ・Mark Mobius
|
カスタマー平均評価: 4.5
やや古くなったが御大モビアスの投資論理を知る好著 原著は99年の出版なので、書かれている内容が今となっては歴史の1ページとなってしまったものも多いが、モビアスの投資に対する考え方を知るにはまたとない好著であろう。
あのモビアスでさえ破綻したヤオハンに投資をしていたのだ。
いかに投資というものが難しいということを物語るエピソードだろう。 エマージング投資をする際に読んでおくべき ジム・ロジャーズに比べてあまり有名ではありませんが、エマージングファンドの
第一人者モビアスの著書です。
自ら、ロシア、香港、タイ、ブラジル、ナイジェリアなどへ赴き、現地リサーチや
企業訪問をした際の、いわば投資旅行日記。どういう観点で調査し、投資先を決めて
いくかということが、克明な日記の中に「84のルール」としてまとめられており、
非常に興味深く読み進めることができました。
本書を読んで、すぐ自らのエマージング投資に反映できるかどうかは難しいところ
だと思いますが、エマージング投資をする際のバッグボーンとして読んでおくべき
本かなと思いました。
少し古いので、鮮度は落ちてますが、基本的な考え方は変わらないでしょう。 国際投資の心構えと雰囲気がわかる この本を読んでわかることは2点です。1.国際投資に対する心構え かなり実践的な心構えが定型のルールとして挙げられています。 84もルールがあるので覚えるのが大変なようですが、 内容は同じことを繰り返し伝えています。 非常にためになります。 2.投資対象国の雰囲気がわかる この本は珍しく、投資対象国の雰囲気がひしひしと伝わります。 旅行観光日記に似たところもあり、また、 ファンドマネージャーの日記でもあり、不思議な本です。 この本を読んで、いつか発展途上国投資をしてみたいと思いました。 これから外国株をされる方へ ・舞台は、主にエストニア、ロシア、タイ、香港、ブラジル、 ナイジェリア、南アフリカの新興市場 ・時代背景とそこから感じとったことをルールとして乗せている ・分量があるが、読みやすい ・日本にいてはわからない感覚を体験できる 海外の新興市場に投資する人にお奨めです 海外の新興市場に投資する人であれば、読んで損はないと思います。まだ混沌としている国に乗り込んで投資した著者の経験が書かれています。新興市場に投資する場合、リスク管理が問題となりますが、政治リスク、為替リスク、企業リスク、ブローカーリスク、決済リスク、保管リスク、オペレーションリスク、市場リスクについて筆者の経験に基づいた説明が書かれている。また、新興市場に入ったときに筆者がまず証券取引所を調査する理由も過去の失敗から得た経験に基づいており、参考となります。FELT(公正、効率性、流動性、透明性)など全部で84のルールが書かれています。ただ、一般投資家は新興市場の会社と接することができず、筆者と同じことをできる訳ではないので、84のルールのうち全てが有効ではありませんが、個人的には1/3位は活用できるのではないかと思います。
|
|
[ − ]
|
ライアーズ・ポーカー (ウィザードブックシリーズ)
・マイケル・ルイス
【パンローリング】
発売日: 2005-12-17
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,300円〜
|
・マイケル・ルイス
|
カスタマー平均評価: 4
「強欲は善である」の時代とその崩壊を体験したソロモン債券セールスの手記 本書は、ロンドン大で経済学修士号取得後、1985年にソロモンに新卒入社し、最盛期から崩壊期へと凋落するソロモンのロンドンオフィスで、3年間債券セールスを勤めた著者による作品です。
私は、ちょうど2008年後半の外資金融の大リストラ?2008年末のボーナス告知の時期に、本書を読了したのですが、「100年に一度の経済危機などといわれているが、つい25年前にも、まったく同じような思いをした人たちがいて、その時にも2008年の今と同じプロセスでリストラが行われ、またソロモン・ブラザーズという会社が(原因こそ違うにせよ)一夜にして潰れていった」ということを知って、この業界の「中の人」のスタイルは当時からほとんど進化してないな、と強く感じました。
ボーナスの告知に社内が浮き足立ち一喜一憂する姿の描写(「年に一度、神様の前に召しだされて、自分の人間としての値打ちを告げられる」)、リストラ宣告の時に対象者が電話で会議室に呼び出され処刑されていく場の様相、全ては、1985年に著者が経験したときの再現のようでした。平成の当事者として、なんともいえない思いをかみ締めながら、いっきに読み漁りました。
また上記のような”ソロモン失墜”のストーリーだけではなく、現在の「レバレッジ・バブル崩壊」の根源ともいえる財務レバレッジがどのようにして世界市場に広がっていったか、モーゲージを世の中に広めた仕掛け人は誰だったのか、当時の債券セールスの立場から歴史を追って書かれています。例えば、フレディマックやファニーメイが生まれた理由としてソロモンが開発したモーゲージ債に実質的な政府保証をつけて販売したかったため議会に執拗なロビイングを行ったという記述があったり、ジャンクボンドが投資家の間で人気商品となり組成・供給が間に合わない状況下で、ドレクセルのミルケンによって”安定度のごく高い企業の社債をジャンクに変えてしまう方法”として、レバレッジド・バイアウトが編み出された、など、事実であれば目からウロコの記述があります。
筆者が本書を記したのはサブプライム危機など知る由もない遥か25年前ですが、当時の強引な商品開発背景や”客をハメる”セールス手法などは、間違いなく現在のサブプライム危機の遠因となっています。この業界の根底に流れるGreed(欲)の理解と、歴史を繰り返さないための教本として、さくっと読める貴重な一冊です。 「証券会社に行きたいかー」「おー」 面白くなくはないんだけれども、
中盤を過ぎると「まあこんなものでしょう」という感じで驚きがなくなる。
90年代ころのお金儲けしたい人たちの熱気とか、
トレーダーという仕事の賭け事師的な側面はよくわかるのだけれども、
その事実を除くと読み物としてはもう一つパンチに欠ける印象。
「誰であろうと必ず読むべきである」かというと疑問。
人間の描写がもう一つ突っ込みが足りないというか。
証券会社に入りたい人とかはまあ読んで損はないでしょうけど、
普通に株とか買っている人にはあまり縁のない話かもです。 とにかく懐かしい気分になりました
1980年代の債券市場の歴史を知りたい、
加えて、当時の投資銀行家のメンタリティを知りたい、
この二つの目的ならば、買ってもいいと思います。
しかしながら、ソロモンという消えた会社、
どんどん進化した金融商品の現状を考えた場合、
この本は『風と共に去りぬ』を読むようなものでしょう。
単に小説としてみた場合、星は2.5程度だと思います。
翻ってみれば、80年代のソロモンには
まだ人の血が通ったような面白みがありました。
とはいえ、カネが全てだというノリは、今も全く一緒です。
そして、会社よりも自分が大事だということも。
個人的に面白かったのは、
前半の新入社員研修のくだりでした。
90年代前半、参加したB社のロンドン研修を思い出し、
何とも懐かしい気持ちになりました。 こういう人たちと日本の金融業界は闘わないといかんとはなぁ・・・ 80年代の、狂乱の時代のアメリカ金融業界について書かれた本は数多いけど、これはその中でもオススメの良書に入るもの。コレを読むとお金を儲けれるよ、な本ではなく、史的資料として利用するもの。
日本の金融業界の面々が、ここにでてくるような連中とまともに伍す事は無理っぽいなぁ、やはり。
彼が「マネーボール」を書くバックグラウンドが、コレを読むと良くわかる。
単なる暴露話ではない 著者がかつてソロモンという投資銀行の債券セールスで働いていた際の経験を、内部からリアルに描写しています。
単に彼らのカルチャーを知るだけでも面白いのですが、この本の良いところは、それが単なる暴露話ではないことです。
すなわち、70年代?80年代と時代を追いながら、この頃に欧米で発明され、爆発的に普及したモーゲージやジャンクボンドといった金融商品がどのようにして作られ、どのようにして売られたかが克明に描かれています。これがいまやサブプライムショックに繋がっていったのだなぁとしみじみと読みました。この本を読んでいると、それも当然の帰結だったのではという気がしてなりません。
また、職業人としての倫理観の葛藤などについても著者の個人的な考えが述べられていますが、これについても考えさせられるところが多いと思います。
|
|
[ 単行本 ]
|
市場リスク 暴落は必然か
・リチャード・ブックステーバー
【日経BP社】
発売日: 2008-05-22
参考価格: 2,520 円(税込)
販売価格: 2,520 円(税込)
Amazonポイント: 25 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,260円〜
|
・リチャード・ブックステーバー
|
カスタマー平均評価: 4.5
完全市場のもろさを暴露 原題は"A Demon of our own Design"「我々が創りし悪魔」で、自分たちがこの「不安定な金融マーケット」を創ってしまったことについての、懺悔の意味が込められているのでは。著者が働いてきた投資銀行、ヘッジファンドという少し前の最先端、サブプライムショック後の今では「衰退していく恐竜」にもたとえられる業界モノ。その変遷と彼らが巻き起こした金融イノベーション、そしてその弊害として頻発するようになった「暴落」リスクについて。マーケットの急激な変動が過度のレバレッジによって発生することは他著者も指摘している通り。著者は根本原因のレバレッジそのものの規制を主張している。
逆に空売り規制などのよくある「市場に対する規制」には一貫して反対の態度。というのも、規制を作れば対応するシステムがさらに複雑になり、思いもかけぬところで暴落リスクが顕在化する、というもの。
量子力学やカオス理論、ネットワーク理論、生物学などを援用し、
「全てのリスクを見通すことはできない」
「密結合したシステムは脆弱」
「過度の最適化は想定外リスクに対して無力」
という主張はおっしゃる通りで、説得力が高い。
マーケットが理想とした「情報が瞬時でいきわたる完全効率市場」は、システムとして非常にもろいということは大きな皮肉。金融システムはグローバル化することにより世界のマーケットを密結合に変えてしまい、NYでの出来事がロンドン、東京、そして新興国マーケットに多大な影響を及ぼすことになった。それを粗結合に戻すことは「情報の流通を遮る」ことになり、大きな困難が伴うだろう。
とすると、彼の主張する
「アクセラレータとしてのレバレッジを強く規制すること」
は非常に的を射ているのでは。
#それだけでは弱いかもしれないが、他に選択肢がない、という意味で。
訳は非常にこなれていてレベルが高い。金融用語もきっちり理解して訳していることがよくわかる。他の翻訳ものも、このくらいのレベルでがんばって欲しいなあと思う。 金融商品の複雑さが今回の金融危機の制御を難しくしている。 世界的バブルのもう一つの原因である「金融工学」。本書はサブプライムショック以前に書かれているが、金融工学と金融市場システムの問題について考えるヒントは多い。金融工学が金融商品を複雑にして、金融市場システムを不安定にしている構図がよくわかる。
今、議論されているように、たとえ金融市場を規制したとしても、複雑性を放置したままでは、かえって問題を悪化させるおそれがあるというから厄介だ。著者は、金融商品をシンプルなものにして、金融市場の複雑性を減らすよう提言する。危機を増幅するレバレッジも減らすべきだと言う。
リスクをヘッジする手段は、何もやらないこと? 著者は、ウォール街の投資銀行で、リスクヘッジに関する仕事に関わっていた、その実体験を赤裸々に述べている。
エピソードが実名入りで書かれており、ノンフィクションとしても読み応えがある。しかし、金融の知識が無いと、読み込むのは難しいと思う。
個人的には、リスクヘッジを行うことが、更にリスクを生むといった、リスクヘッジの合成誤謬が興味深かった。この考え方は、金融以外でも、プロジェクトを進める際の考え方として、参考になるのではないかと思った。 必然なんて書いてない ザクッと言えば、現在の金融システムが如何に危ないかとここ数年の投資銀行内部で行われていた事柄の紹介と言った所です。実名がかなり出ています。黒木亮の巨大投資銀行の内容ともだぶっているところがあります。
株式や債権の投資を行っている人や金融関係の人にとっては、とても参考になるし、読み物としてもまずまずです。
中程で冗長な部分があり、総頁も結構あるので、一気に読み切れないのでマイナス一つです。
結論としては流動性維持、リスクヘッジがリスクを大きくする合成の誤謬、あたりなのではないかと解釈したのですが。。。 巨大な災厄をもたらした金融イノベーション 邦訳題名が的外れだというのではないが、原題の”A Demon of our own Design” は「俺たちが魂を入れた魔神」、つまり人間ファウストが契約を結んだ悪魔を思わせる。これが投資世界にかかわるものであることを知らせるために副題は「マーケット、ヘッジファンド、そして金融イノべーションの災厄」となっている。「魔神」とはこの「災厄」の元凶であり、著者によればその災厄は現状ではほとんど避けがたい。それが今や現実のものになってしまったことはわれわれが身をもって知るところである。
それではこの魔神の正体は何か。それは一言でいえば「市場の複雑性」(高度にレバレッジを組み込んだ多種多様な金融商品の市場)とその市場内部あるいは相互間の「密結合」状態(本来はプロセスの構成要素が緊密に連携している状態を指すエンジニアリング用語)である。これだけではまだ抽象的にすぎるかも知れないが、ここから現実に起きている事態、つまり各種のデリバティブズの流通とそれが招来するシステミック・リスクに思いを及ばせることは可能だろう。著者は「金融商品を単純化し、レバレッジを減らすことが、金融市場の制度設計を修正する処方箋である」という。(それは正しい結論だと思われるが、07年に出版された本書が現下の危機が不可避だったと主張しているわけではない。)
本書は幾つもの投資銀行でリスク・マネジメントの実務に従い、半ばは学者でもある著者の実践と研鑽にもとづいた力作である。ここに紹介した結論に到達する以前に描かれた80年代以降の投資銀行各行の浮き沈みはこの世界に渦巻く欲望の強烈さと幾多の大銀行がそれに立ち向かい、危うく立ち直った、リスクの巨大さを改めて思わせる。賢人賢者と讃えられる投資世界の大御所たちがITバブルでは一敗地にまみれていることも興味をそそる。著者はヘッジファンドとは定義不能と考えているようである。たとえそうでないとしてもその定義には明らかに手を焼いている。そうとすればリスクを対象とする本書を細部まで理解できなくても恥とするには当たらない。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
総合金融サービスの時代―ビッグバンで変わる金融産業
・藤原 英郎
【中央経済社】
発売日: 1998-04
参考価格: 3,150 円(税込)
販売価格: 3,150 円(税込)
Amazonポイント: 31 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 1,274円〜
|
・藤原 英郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ − ]
|
証券会社が銀行に呑まれる日 (Yell books)
・沢田 淳 ・島野 清志
【エール出版社】
発売日: 1994-02
参考価格: 1,325 円(税込)
販売価格:
中古価格: 1,279円〜
|
・沢田 淳 ・島野 清志
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ − ]
|
株価変動の法則
・福代 敏郎
【日本経済評論社】
発売日: 1990-02
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 通常2〜5週間以内に発送 )
中古価格: 1,275円〜
|
・福代 敏郎
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
図解 証券投資の経理と税務〈平成5年度版〉
【中央経済社】
発売日: 1993-04
参考価格: 2,141 円(税込)
販売価格: 2,141 円(税込)
Amazonポイント: 21 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 1,261円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ − ]
|
図説 アメリカの証券市場〈2002年版〉
【日本証券経済研究所】
発売日: 2003-05
参考価格: 3,150 円(税込)
販売価格: 3,150 円(税込)
Amazonポイント: 31 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 1,255円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
JA相談事例集 貯金編
【経済法令研究会】
発売日: 2007-05
参考価格: 1,995 円(税込)
販売価格: 1,995 円(税込)
Amazonポイント: 19 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
中古価格: 1,250円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 新書 ]
|
科学的実戦株価採点表〈’96年上期〉
・広瀬 茂樹
【同友館】
発売日: 1995-11
参考価格: 1,937 円(税込)
販売価格:
中古価格: 1,235円〜
|
・広瀬 茂樹
|
カスタマー平均評価: 0
|
|