|
[ 単行本 ]
|
東アジア証券市場におけるコーポレート・ガバナンス
・小関 勇
【税務経理協会】
発売日: 2009-05
参考価格: 3,465 円(税込)
販売価格: 3,465 円(税込)
Amazonポイント: 34 pt
( 在庫あり。 )
|
・小関 勇
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 大型本 ]
|
不動産証券化・不動産金融総覧〈2007年版〉
【ビーエムジェー】
発売日: 2007-03
参考価格: 5,250 円(税込)
販売価格: 5,250 円(税込)
Amazonポイント: 52 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,400円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
最新インサイダー取引規制―解釈・事例・実務対応
・松本 真輔
【商事法務】
発売日: 2006-10
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,990 円(税込)
Amazonポイント: 39 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 3,394円〜
|
・松本 真輔
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
金融機関の市場リスク・流動性リスク管理態勢 (金融検査マニュアルハンドブックシリーズ)
・栗谷 修輔 ・栗林 洋介 ・松平 直之
【金融財政事情研究会】
発売日: 2008-02
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,990 円(税込)
Amazonポイント: 39 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,360円〜
|
・栗谷 修輔 ・栗林 洋介 ・松平 直之
|
カスタマー平均評価: 5
市場リスク・流動性リスクを体系的に解説した名著 この本は、単なる金融検査マニュアルではないと感じた。リスク管理に重要な、市場リスク・流動性リスクを体系的に、かつ、わかりやすく解説した名著である。得てして、リスク管理の本は数式や難しい理論のパートが多くなり、読者は「木を見て森を見ず」的な気持ちになる。入門書となると極端にやさしくなり、何か要領を得ない。そんな悩みを感じながら、私はこの本を何気なく手にし、その内容の濃さと解りやすさに感動しました。市場リスク・流動性リスクを体系的に理解したい人にお勧めします。
|
|
[ − ]
|
証券改革―「市場再生」をどう進める
・神崎 倫一 ・上村 達男 ・川口 恭弘 ・宮尾 尊弘 ・貝塚 啓明 ・鈴木 芳徳 ・ローレンス レペタ
【東洋経済新報社】
発売日: 1991-10
参考価格: 1,529 円(税込)
販売価格:
中古価格: 3,300円〜
|
・神崎 倫一 ・上村 達男 ・川口 恭弘 ・宮尾 尊弘 ・貝塚 啓明 ・鈴木 芳徳 ・ローレンス レペタ
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
ポンドの苦闘―金本位制とは何だったのか
・金井 雄一
【名古屋大学出版会】
発売日: 2004-03
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 5,040 円(税込)
Amazonポイント: 50 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,299円〜
|
・金井 雄一
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
為替オーバーレイ入門―戦略的為替リスク・マネジメント
・中窪 文男
【東洋経済新報社】
発売日: 2004-09
参考価格: 3,780 円(税込)
販売価格: 3,780 円(税込)
Amazonポイント: 37 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,200円〜
|
・中窪 文男
|
カスタマー平均評価: 4.5
部下に読ませたい本ですね。 為替の運用について、ほとんどすべてのことが網羅されていて、とてもよくまとまっている良書だと思います。この本を読めば為替についてはひととおり理解できるのではないでしょうか?ちゃんとわかっている人が書いているという印象です。特に前半は、為替を始めたばかりの部下に読んでもらいたいですね。とてもよい本ですが、多少値段が高いのでは?? 為替リスクマネジメントの専門書 為替オーバーレイ、為替リスク管理に関する本は少ないので、貴重な本である。多くの人に読んでもらいたい充実した内容である。為替市場は一見やさしい市場に見えるが、実際にヘッジしたり、投資してみるとその難しさを実感する。つまらないハウツウものが多い為替の本であるが、本格的な本が次から次へと出てきて、為替市場に対する投資家、企業、年金等の行動に気合が入ることを希望する。 勉強になったヨ 資産運用に携わる者として、株・債券などに比べ為替は取っ付きにくさがあった。そもそも為替レートの動きは速く、また変動している理由や方向を予測することが一段と難しいため、適正な管理を自然と避けていたかも知れない。初心者にもイロハから解説されていたため、実務にも すぐに役立つことができた。後半は数式が出てくるため幾分難しい部分もあるが、為替全般について触れた前半はサラッと書かれており、理解しやすい良書と言える。
|
|
[ 単行本 ]
|
証券決済システムのすべて
・中島 真志 ・宿輪 純一
【東洋経済新報社】
発売日: 2008-04
参考価格: 4,200 円(税込)
販売価格: 4,200 円(税込)
Amazonポイント: 42 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,200円〜
|
・中島 真志 ・宿輪 純一
|
カスタマー平均評価: 5
実務関係者の必携本 待望の改訂 証券決済に関係する実務者の必携書である旧版(02年)の全面改訂版である。証券決済を巡る変化が激しかったことから、改訂が待たれていたが、期待通りに、証券決済の変貌ぶりを描いている。
ポイントの1つは、わが国における歴史的な証券決済改革の動きである。本書では、株券ペーパーレス化、清算機関の設立、DVP決済の導入などの経緯と現状を明らかにしており、これまでの動向を一挙に知ることができるる。
第2のポイントは、欧州市場における証券市場統合化の動きである。とかく、証券取引所の統合ばかりが報道されているが、実はその水面下で、清算機関や証券決済機関の合従連衡も進
んでいる。本書では、この辺の事情も、実によく書き込まれている。
本書の前半部分では、証券決済の基礎知識や決済リスクの丁寧な解説が含まれている。初学者は、まず、この辺から読み始めるのがよいだろう。
わが社では、新人や他部門からの移動になった人は、まずこの本を与えられて、基礎を固めることになっている。
手元において、辞書代わりに使っても損はない一冊である。引き続き、実務関係者は必携の基本書である。
こんなに改革が進んでいるなんて! アジアも含め、世界の決済システム改革がこんなに進んでいるなんて知らなかった。
金融関係者はこのような金融インフラ面も知るべきである。
中島氏は麗澤大学、宿輪氏は早稲田大学で教鞭を取っていた。
時代の変化も感じました。 待ってました改訂版! 金融界および学会が待ちに待った改訂版です。
実務で関係が深い人は、文句なしの買いでしょう。
中島は日本銀行代表・宿輪は金融界代表という絶妙なバランス。これが良いんです。
決済・事務・国際金融分野で超有名な二人で彼らを知らないともぐり。
中島は中央銀行で様々な分野をオールラウンドに担当してきて日銀マンとしての知識は十分。
宿輪は今もメガバンクで銀行全体の決済リスクを統括し、今回の全銀システム改革も担当し相変わらず最前線にいる。
アジアについても非常に詳しく、足りなかった情報も十分増強。
ただ、自分で買うには、税込4200円はやや高すぎか。
|
|
[ 単行本 ]
|
グローバリゼーションと国際通貨
【日本経済評論社】
発売日: 2003-12
参考価格: 4,935 円(税込)
販売価格: 4,935 円(税込)
Amazonポイント: 49 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,200円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ ハードカバー ]
|
デイリートレード入門――デイトレードをあきらめた人の敗者復活戦 (ウィザードブックシリーズ)
・ジョン・D・マークマン
【パンローリング】
発売日: 2008-10-10
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,990 円(税込)
Amazonポイント: 39 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 3,190円〜
|
・ジョン・D・マークマン
|
カスタマー平均評価: 5
参考になるアイデアは数多い サブタイトルに「デイトレードをあきらめた人の敗者復活戦」とあるように
デイトレの本ではない。
紹介されているのは米国株の投資法だが、日本でも応用できる考え方が
数多く、ヒントを得られる。最初のほうに「米大統領選サイクルの3年目」
のパターンが紹介されているが、これなど同じ周期で日経の変化を見てみると
面白い。
また、著者は「株価指数の10ヶ月単純移動平均線」を非常に重視するなど、
テクニカルやアノマリー、業種間の相対的な強弱判断など、オーソドックスだが
非常に理にかなった方法論を紹介している。
翻訳本の場合は国内市場にマッチしにくく、「まあ参考になった」程度で
終わってしまう本も多いが、本書は具体的に分析や仕掛けの参考に取り入れ
たくなるアイデアに満ちていた。
値段に見合う価値は十分にある。オススメ。
かなりイイ デイリートレードって変わった名前ですが、著者の考案のようです。
2000年前後はデイトレードブームでしたが、多くの人がやるようになって、その旨みは減ってしまいました。
レラティブストレングスを多用するところがアメリカ的だなと思いました。
オニールのIBDでも日々公開されてますし、スタンウェンスタインとか多くのトレーダーが使っているようです。ジョンマーフィの市場間分析のセクターローテーションとも重なる部分が多いと思いました。
後半の上昇トレンドの株の押し目で買う戦略は、リンダの聖杯の長期バージョンとも思えました。
いろいろと内容の濃い本です。
今、マーケットは最悪ですが、来るべきときに備えて、今から勉強しておこうと思います。
|
|