|
[ − ]
|
中国の株式会社制度と証券市場の生成
・日本証券経済研究所
【日本証券経済研究所】
発売日: 1994-12-10
参考価格: 2,243 円(税込)
販売価格: 2,243 円(税込)
Amazonポイント: 22 pt
( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
中古価格: 691円〜
|
・日本証券経済研究所
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
証券取引法入門
・近藤 光男 ・黒沼 悦郎 ・吉原 和志
【商事法務】
発売日: 2003-04
参考価格: 4,410 円(税込)
販売価格:
中古価格: 691円〜
|
・近藤 光男 ・黒沼 悦郎 ・吉原 和志
|
カスタマー平均評価: 4
証券取引法の精神の理解に ”入門書”とあるが、決してお手軽なアンチョコではなく、かなり本格的な内容です。はしがきにあるように「法の規定がなぜそうなっているのか規制の哲学や制度の下にある理論を明らかにすることに重点を置」いているので、実務・実利のみを性急に求める方は、別の本をあたられる方がいいでしょう。索引もしっかりしており、本格的な理解に取り組まんとする人には信頼できる本だと思います。だから、星5つでもよかったのですが、一応”入門”と謳ってあるので、もう少し図表が多いとよかったかなあ・・・(△星一つ)。
|
|
[ − ]
|
アメリカの先物・オプション市場
・高橋 弘
【東経】
発売日: 1992-04
参考価格: 3,670 円(税込)
販売価格:
中古価格: 681円〜
|
・高橋 弘
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
図説 日本の証券市場〈平成5年版〉
【財経詳報社】
発売日: 2000-01
参考価格: 1,835 円(税込)
販売価格:
中古価格: 680円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
円高好況で株価はこう動く
・並木 俊守
【日本法令】
発売日: 1988-05
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格:
中古価格: 679円〜
|
・並木 俊守
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
変革期の金融資本市場 (郵政研究所研究叢書)
・松浦 克己 ・米沢 康博 ・吉野 直行
【日本評論社】
発売日: 2000-03
参考価格: 4,200 円(税込)
販売価格:
中古価格: 680円〜
|
・松浦 克己 ・米沢 康博 ・吉野 直行
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
野村証券―元営業マンから見た40年
・阿部 芳郎 ・池田 有三
【本の泉社】
発売日: 2006-09
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 666円〜
|
・阿部 芳郎 ・池田 有三
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
確定利付証券と金利オプション―ジャロウ教授のデリバティブ・リスクマネジメント
・ロバート・A. ジャロウ ・鎌倉
【近代セールス社】
発売日: 1997-07
参考価格: 3,465 円(税込)
販売価格:
中古価格: 668円〜
|
・ロバート・A. ジャロウ ・鎌倉 ・Robert A. Jarrow
|
カスタマー平均評価: 3
役に立ちません 式と計算例が豊富で、一見分かりやすそうな構成ですが、じっくり読んでも「自分は金利期間構造のモデルが構築できるようになったの?」と自問することになるでしょう。ハッキリ言って役に立ちません。
これはお勧めです! この本はほんとにお勧めです。無裁定でのタームストラクチャーをわかりやすく説明しています。 まったく、数理ファイナンスの本を読んでいない方でも、多少の数学・統計・確率の知識があれば読み進められます。
|
|
[ 単行本 ]
|
証券投資の思想革命―ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち
・ピーター・L. バーンスタイン
【東経】
発売日: 1993-10
参考価格: 4,095 円(税込)
販売価格:
中古価格: 660円〜
|
・ピーター・L. バーンスタイン ・Peter L. Bernstein
|
カスタマー平均評価: 5
絶版にするのは惜しい 日経ビジネス文庫から同著者の本がふたつ出版されていますが、本書はそのベストセラー二冊よりもよい内容だと思います。数式を用いずに、その数式の意味をわかりやすく解き明かし、証券投資の世界における学問の進歩を読みやすく記述した本書は、予備知識がなくとも読破可能ですし、金融工学の入門書としても出色のものだと思います。 「リスク」「ゴールド」で著者に関心を持った方はもちろんのこと、証券投資理論のよい入門書をお求めのかたには文句なくお勧めできる書籍だと思います。ただし、数式がないとは言っても、易しい本ではありません。わかりやすいとは思いますが、理解するためにはそれなりの根性を必要とします。投げないで最後まで読めば流れがつかめると思います。
金融経済学の歴史ドラマ 株や債権などの資金・資産の取引を分析対象とする金融経済学は、産業の「分業」や国際貿易の「比較優位」などをテーマとして、アダム・スミスやリカードが創始した、「モノ」のやり取りを扱う伝統的な経済学とは、独立に歩んできた。しかし現在では、その伝統的経済学で培われてきた、不確実性を含んだ動学的一般均衡理論を巧みに取り込み、実務面での応用も盛んである。また、破産可能性や信用制約などの現実的側面への分析関心も高まっている。本書は、その金融経済学を発展させてきた人物たちの物語である(顔写真付き)。著者の平易でしかし本質を捉える語り口と、訳者たちの的確で読みやすい訳文とによって、金融経済学の理論を身近に感じることができよう。金融経済学を学びたての人たちの副読本と???て、推奨したい。
数式なしに投資理論の歴史を学びたい人に最適 本書は今世紀飛躍的に発展した投資理論の生成過程を物語風にまとめたものである。物語は1900年、フランスのソルボンヌ大学に学んだ数学者ルイ・バチャリエに始まる。それから、ポートフォリオ理論を開発したマルコビッツ、サミュエルソン、リーランドそしてもちろんブラック・ショールズなどの人々の業績と経歴・プロフィール・趣味が生き生きと語られている。私が一番面白かったのはバー・ローゼンバーグである。彼はシェイクスピア学者の息子として生まれ、バークレーで計量経済学の教官の職を得たが、彼が住居にしていたタグ・ボートが致命的な水漏れを起こしたため、ボート生活をあきらめて陸の上にすむことにした。そして転居の収入源とするためもあって投資のコンサルタントを始めたというものである。 投資理論の本には珍しく、オプション理論のブラックショールズ式を唯一の例外として数式が無い。著者は米国の投資関連の雑誌「ジャーナル・オブ・ポートフォリオマネジメント」の編集長を長年勤めた人物である。本書を読むと、自然科学的な観察眼を投資に冷静に適用しようとした数々の研究者の挑戦によって投資理論が生成されてきたことが理解できる。
文庫で出ればいいのに... これの本はいわばファイナンス版の思想史・経済学史であり、ファイナンスという学問の発展に大きく寄与した人達の偉人伝。著者はアカデミックが好きな実務家で、個々の学者の業績についても相当詳しく正確に書いてある。逆にアカデミックな学者がこの手の本を書くと、細部にこだわってこう上手くはまとめられないだろう。学部学生や素人が読めば、かなりの程度まで、ファイナンスが分かった気にさせてくれる本だ。ファイナンス・金融工学専攻の大学院生は、数式を追いかけるのもいいけれど、こういう大きな学問の流れを把握しておくのも必要でしょう。 最近、新書版の「ファイナンスとは」とか「金融工学とは」と題した本がたくさん出ていますが、それらを3冊読むくらいだったら、これを1冊読んだ方がよっぽど得るものが大きいと思います。過去に指導した学生の経験談からすると、就職活動などにも役立つ本だと思うので、非常にお勧めです。
極めて興味深い MBAで勉強していたとき、証券市場論の先生に薦められて読みました。読み始めると極めて興味深く、断片的に頭に入っていたCAPMやブラック・ショールズ・モデルなどの点の知識がどんどん一つの線になってつながっていく感じがしました。バーンスタインの「リスク」「ゴールド」なども名著と言われていますが、個人的にはこの本がベストです。超お勧め(でもボリュームはかなりあるので読むには根性いりますよ)。
|
|
[ 単行本 ]
|
解析JREIT (金融職人技シリーズ number44)
・山崎 成人
【シグマベイスキャピタル】
発売日: 2005-06
参考価格: 3,465 円(税込)
販売価格: 3,465 円(税込)
Amazonポイント: 34 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 655円〜
|
・山崎 成人
|
カスタマー平均評価: 2
中級者向け? 本書では、実例を織り交ぜながらJREITについて語っています。かなり広い範囲をカバーしているが、222ページしかないため、1つ1つの項目はどうしても浅くなりがちだ。もっとも著者自身も悩んでいますが、JREITを語る上では、都市論や建築論にまで議論が及ぶこともあるとしているので、もとより1冊ではその全てを語ることは不可能なのでしょう。 とりあえずこの1冊があればJREITの現状について俯瞰できますので、これを出発点として個々の問題点についてさらに深めていくのが良いと思われます。 それにしてもシグマベイスキャピタルの本は高い。
|
|